あ行 |
愛洲久忠 |
あいすひさただ |
名字 | 愛洲 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 移香斎 | 流派 | 陰流 |
名前 | 久忠 | 生没年 | 1452〜1538 |
概略 | 陰流の開祖。一説には、志摩(三重県)の豪族の出であるという。
日向(宮崎県)の洞窟にこもり、クモの動きを見て開眼した。 |
赤松三首座 |
あかまつさんしゅざ |
名字 | 幼名 | ||
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 念流 | |
名前 | 生没年 | ||
概略 | 念流の開祖である念阿弥慈音の弟とも舎弟ともいわれる。 |
浅利義信 |
あさりよしのぶ |
名字 | 浅利 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 中西派一刀流 | |
名前 | 義信 | 生没年 | |
概略 |
飯篠長威斎 |
いいざさちょういさい |
名字 | 飯篠 | 幼名 | |
通称 | 伊賀守 | 異名 | |
号 | 長威斎 | 流派 | 神道流 |
名前 | 家直 | 生没年 | 1387?〜1488? |
概略 | 下総(千葉県)の郷士で、神道流の開祖。
梅木山での3年間の荒修行を経て、武の妙致を悟り、神道流を開いたという。 「兵法は平法なり」と説いた。 |
伊藤一刀斎 |
いとういっとうさい |
名字 | 前原→伊藤 | 幼名 | 弥五郎 |
通称 | 異名 | 鬼夜叉 | |
号 | 一刀斎 | 流派 | 鐘捲流、一刀流、判官流 |
名前 | 景久 | 生没年 | 1550?〜? |
概略 | 一刀流の開祖。
出自についてははっきりしていないが、伊豆大島で生まれたとする説が有力。 鐘捲流の鐘捲自斎に弟子入りし、ほんの数年で師を破り、独立した。 真剣勝負を33回、斬った敵は57人、木刀で打ち伏せた相手は67人といわれる。 瓶割刀(かめわりとう)と呼ばれる備前一文字の名刀を愛刀とした。 |
伊東甲子太郎 |
いとうかしたろう |
名字 | 伊東 | 幼名 | 祐之 |
通称 | 甲子太郎 | 異名 | |
号 | 誠斎 | 流派 | 神道無念流 |
名前 | 武明 | 生没年 | |
概略 | 新撰組隊士、のち御陵衛士。 |
伊藤忠也 |
いとうただなり |
名字 | 小野→伊藤 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 一刀流、忠也派一刀流 | |
名前 | 忠也 | 生没年 | |
概略 | 忠也派一刀流の流祖。小野忠明の実弟とも実子ともいわれる。
忠明から一刀流宗家を受け継ぎ、伊藤一刀斎の家名・伊藤姓と一刀斎の愛刀「瓶割刀」を継承した。 |
井鳥巨雲 |
いとりきょうん |
名字 | 氏家→井鳥 | 幼名 | |
通称 | 五郎右衛門 | 異名 | |
号 | 元風 | 流派 | 弘流、無住心剣流、雲弘流 |
名前 | 為信 | 生没年 | 1650〜1721 |
概略 | 弘流と無住心剣流を学び、雲弘流を開いた。 |
岩間小熊 |
いわまこぐま |
名字 | 岩間 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 一羽流 | |
名前 | 生没年 | ?〜? | |
概略 | 師岡一羽の弟子。
一羽が重病に伏した際、3人の高弟(根岸兎角、岩間小熊、土子土呂助)のうち根岸が師を見捨て出奔したため、岩間は憤慨し、師の死後に根岸と決闘し破っている。 これを恨んだ兎角の門人たちは、岩間を浴室に招き入れ、熱湯で意識朦朧とさせて斬殺した。 |
大石進 |
おおいしすすむ |
名字 | 大石 | 幼名 | |
通称 | 進 | 異名 | |
号 | 流派 | 大石神影流 | |
名前 | 種次 | 生没年 | 1797〜1863 |
概略 |
奥村左近太 |
おくむらさこんた |
名字 | 奥村 | 幼名 | |
通称 | 左近太 | 異名 | |
号 | 流派 | 直心影流、奥村二刀流 | |
名前 | 寅吉(とらよし) | 生没年 | 1842〜1903 |
概略 | 岡山藩の儒者・奥村安心の子で、奥村二刀流の流祖。
22歳で直心影流の免許を得た。 田宮神剣流を見た後、二刀流を研究したという。 |
奥山休賀斎 |
おくやまきゅうがさい |
名字 | 奥山 | 幼名 | |
通称 | 孫次郎 | 異名 | |
号 | 休賀斎、急加斎、音寿斎 | 流派 | 奥山神影流 |
名前 | 定国→公重 | 生没年 | 1526〜1602 |
概略 | 奥山神影流の開祖。
奥平貞久の四男で、上泉信綱の門に入り、奥義を究めたのち三河の奥山明神社に参籠し、秘伝の太刀を授かって奥山神影流を唱えたという。 |
小野忠明 |
おのただあき |
名字 | 小野 | 幼名 | |
通称 | 次郎右衛門 | 異名 | |
号 | 流派 | 一刀流 | |
名前 | 忠明 | 生没年 | 1560〜1628 |
概略 |
小野忠常 |
おのただつね |
名字 | 小野 | 幼名 | |
通称 | 次郎右衛門 | 異名 | |
号 | 流派 | 小野派一刀流 | |
名前 | 忠常 | 生没年 | ?〜1665 |
概略 | 小野派一刀流の祖。
小野忠明の嫡男で、三代将軍家光の剣法指南を務めた。 上覧試合が決まると、怪我を避けるため当日まで稽古をやめたという。 |
か行 |
梶正直 |
かじまさなお |
名字 | 梶 | 幼名 | |
通称 | 新右衛門 | 異名 | |
号 | 流派 | 梶派一刀流 | |
名前 | 正直 | 生没年 | ?〜1681 |
概略 | 梶派一刀流の祖。三河松平氏を遠祖とする梶家の養子。
小野忠常に学び、同門中では並ぶ者のない腕だったという。徳川家綱、綱吉に仕えた。 |
鐘捲自斎 |
かねまきじさい |
名字 | 鐘捲 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 自斎 | 流派 | 中条流(?)、富田流、鐘捲流 |
名前 | 生没年 | ?〜? | |
概略 | 鐘捲流の開祖。
中条流を学んだとも、富田流を学んだともいわれる。 高弟には伊藤一刀斎、佐々木小次郎がいたとされる。 |
上泉信綱 |
かみいずみのぶつな |
名字 | 上泉 | 幼名 | |
通称 | 伊勢守 | 異名 | |
号 | 流派 | 陰流、新陰流 | |
名前 | 秀綱→信綱 | 生没年 | 1508〜1577? |
概略 | 新陰流の開祖。上野(群馬県)の武将・上泉憲綱の子。
第十三代将軍・足利義輝をして「上泉兵法古今比類なし天下一」といわしめた。 稽古での怪我を避けるため、袋竹刀を発明した。 主家滅亡後、武田信玄に強く仕官を勧められるも固辞したという。 |
古藤田俊直 |
ことうだとしなお |
名字 | 古藤田 | 幼名 | |
通称 | 勘解由左衛門 | 異名 | |
号 | 唯心 | 流派 | 一刀流、唯心一刀流 |
名前 | 俊直 | 生没年 | ?〜? |
概略 | 相州北条家の家臣。
唯心一刀流の流祖とされるが、その名称を使ったのは三代目の俊定からという。 |
近藤勇 |
こんどういさみ |
名字 | 宮川→島崎→近藤 | 幼名 | 勝五郎 |
通称 | 勝太→勇 | 異名 | |
号 | 流派 | 天然理心流 | |
名前 | 昌宜 | 生没年 | 1834〜1868 |
概略 | 天然理心流四代目宗家。新撰組局長。晩年は幕臣。 |
さ行 |
た行 |
千葉栄次郎 |
ちばえいじろう |
名字 | 千葉 | 幼名 | |
通称 | 栄次郎 | 異名 | 千葉の小天狗 |
号 | 流派 | 北辰一刀流 | |
名前 | 成之 | 生没年 | 1833〜1862 |
概略 | 千葉周作の二男。
若くして北辰一刀流の奥義を極め、当代の名人と呼ばれる剣豪を相手に9割の勝率を誇った稀代の名剣士。 片手上段の構えを得意とした。 水戸藩に出仕し大番頭に昇進するも、30歳で没した。 |
千葉定吉 |
ちばさだきち |
名字 | 千葉 | 幼名 | |
通称 | 定吉 | 異名 | |
号 | 流派 | 北辰一刀流 | |
名前 | 生没年 | 1812?〜1879 | |
概略 | 北辰一刀流の剣客で、千葉周作の弟。
青年期まで周作と行動を共にし、玄武館の創設と運営に協力。その後、桶町に道場を構えたため、「桶町千葉」と称された。伊東甲子太郎や坂本龍馬が入門したことでも有名。 剣の腕については、「兄にわずかに劣るだけ」と評されたという。 |
千葉周作 |
ちばしゅうさく |
名字 | 千葉 | 幼名 | |
通称 | 周作 | 異名 | |
号 | 流派 | 中西派一刀流、北辰一刀流 | |
名前 | 生没年 | 1794〜1855 | |
概略 | 北辰一刀流の創始者。 |
千葉道三郎 |
ちばみちさぶろう |
名字 | 千葉 | 幼名 | |
通称 | 道三郎 | 異名 | |
号 | 流派 | 北辰一刀流 | |
名前 | 光胤 | 生没年 | 1835〜1872 |
概略 | 千葉周作の三男。
長兄の奇蘇太郎は若くして亡くなり、次兄の栄次郎は父の存命中に別家となったため、北辰一刀流宗家を継承した。 性格は穏やかであったという。男振りも良く、二刀も使ったという。 38歳で死去。 |
中条長秀 |
ちゅうじょうながひで |
名字 | 中条 | 幼名 | |
通称 | 兵庫助 | 異名 | |
号 | 流派 | 念流(?)、中条流 | |
名前 | 長秀 | 生没年 | ?〜1384 |
概略 | 中条流の創始者。念流を学んだともいわれるが、定かでない。 |
な行 |
根岸兎角 |
ねぎしとかく |
名字 | 根岸 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 一羽流、微塵流 | |
名前 | 生没年 | ?〜? | |
概略 | 微塵流の開祖。
師岡一羽の弟子であったが、出奔し微塵流を掲げる。やがてかつての相弟子・岩間小熊の挑戦を受けるも、敗れた。 |
念阿弥慈音 |
ねんなみじおん |
名字 | 相馬 | 幼名 | |
通称 | 四郎 | 異名 | |
号 | 流派 | 念流 | |
名前 | 義元 | 生没年 | 1350?〜? |
概略 | 念流の開祖。日本で最初の剣豪とされる。
奥州相馬(福島県)の領主・相馬忠重の子。 本名は相馬義元だが、仏門に入り念阿弥と称した。後に慈音と改名。慈恩とも。また、晩年には念大和尚と称した。 十四哲(坂東八士、京六士)と呼ばれる14人の高弟がいたという。 |
は行 |
樋口定次 |
ひぐちさだつぐ |
名字 | 樋口 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 念流、馬庭念流 | |
名前 | 定次 | 生没年 | |
概略 | 戦国時代から江戸時代にかけての兵法家。馬庭念流の開祖。
樋口家伝の新刀流を修めたのち、念流の友松偽庵に弟子入りし、印可を授かる。 上野国の馬庭村で道場を開いた。 |
逸見小源太 |
へんみこげんた |
名字 | 逸見 | 幼名 | |
通称 | 小源太→太四郎 | 異名 | |
号 | 流派 | 甲源一刀流 | |
名前 | 長英 | 生没年 | 1818〜1881 |
概略 | 甲源一刀流五世。 |
堀部安兵衛 |
ほりべやすべえ |
名字 | 堀部 | 幼名 | |
通称 | 安兵衛 | 異名 | |
号 | 流派 | 馬庭念流 | |
名前 | 武庸 | 生没年 | 1670〜1703 |
概略 | 赤穂浪士四十七士のひとり。
直心影流(堀内流)の堀内源太左衛門の道場に入門し、「堀内道場の四天王」のひとりと呼ばれる。 赤穂浪士の中でも一番の剣客であったという。 |
本間仙五郎 |
ほんませんごろう |
名字 | 本間 | 幼名 | |
通称 | 仙五郎 | 異名 | |
号 | 流派 | 馬庭念流、本間念流 | |
名前 | 生没年 | ||
概略 | 本間念流の開祖。
馬庭念流を学び、永代免許を授けられると、上野国に道場「練武館」を開いた。 もとは農民であったが、養蚕や金融業も行う豪農となった。 |
ま行 |
松本政信 |
まつもとまさのぶ |
名字 | 松本 | 幼名 | |
通称 | 異名 | ||
号 | 流派 | 鹿島神流 | |
名前 | 守勝→政信→尚勝 | 生没年 | 1468〜1524 |
概略 | 鹿島神流の流祖。鹿島明神の神官。
吉川加賀入道(塚原卜伝の祖父)や飯篠長威斎から剣を学んだが、自身の剣法のほとんどは政信が考案したらしい。卜伝の極意「一の太刀」も、政信の編み出した剣とされる。 |
宮本武蔵 |
みやもとむさし |
名字 | 宮本、新免 | 幼名 | 弁之助 |
通称 | 武蔵 | 異名 | |
号 | 二天、二天道楽 | 流派 | 当理流、円明流、二天一流 |
名前 | 玄信(はるのぶ) | 生没年 | 1584〜1645 |
概略 |
師岡一羽 |
もろおかいっぱ |
名字 | 師岡 | 幼名 | |
通称 | 平五郎 | 異名 | |
号 | 一羽、一羽斎 | 流派 | 神道流、新当流、一羽流 |
名前 | 常成 | 生没年 | 1533〜1593 |
概略 | 一羽流の開祖。
父から神道流を学び、また塚原卜伝の直門であったという。 |
や行 |
柳生利厳 |
やぎゅうとしよし |
名字 | 柳生 | 幼名 | |
通称 | 兵庫助 | 異名 | |
号 | 如雲斎 | 流派 | 柳生新陰流、尾張柳生流 |
名前 | 利厳 | 生没年 | 1579〜1650 |
概略 | 尾張柳生流の流祖。
柳生石舟斎宗厳の長子・厳勝の次男。 |
柳生宗矩 |
やぎゅうむねのり |
名字 | 柳生 | 幼名 | |
通称 | 但馬守、又右衛門 | 異名 | |
号 | 流派 | 柳生新陰流、江戸柳生流 | |
名前 | 宗頼→宗矩 | 生没年 | 1571〜1646 |
概略 |
柳生厳包 |
やぎゅうよしかね |
名字 | 嶋→柳生 | 幼名 | 新六 |
通称 | 兵助→七郎兵衛 | 異名 | |
号 | 連也斎 | 流派 | 尾張柳生流 |
名前 | 厳知→厳包 | 生没年 | 1625〜1694 |
概略 | 柳生利厳の三男。柳生家四世。 |
山岡鉄舟 |
やまおかてっしゅう |
名字 | 山岡 | 幼名 | |
通称 | 鉄太郎 | 異名 | |
号 | 鉄舟、一楽斎 | 流派 | 北辰一刀流、一刀正伝無刀流 |
名前 | 高歩 | 生没年 | 1836〜1888 |
概略 | 一刀正伝無刀流の開祖。幕末の政治家で、勝海舟・高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。 |
ら行 |
わ行 |